今、1歳児クラスでは物を重ねたり並べたりすることに夢中です✨
どうしたらうまくできるなぁと考えています。

できたらとっても満足そうな表情でした 😛

つぎはどうしようかな?よし!並べてみよう!

並べ終わるととっても嬉しそうに笑顔を見せてくれました✨
まさにこの姿は「秩序の敏感期」✨
さて、秩序の敏感期とは?
こどもはまだ自分の生きているこの世界のことをよく知りません。
知らないことは不安です。そこに適応していくために子どもたちは自分の中に秩序(ルール)を作ります。
その秩序(ルール)を守ることで安心感を得て落ち着いて生活ができる。
また、いつもと同じという自分の中に秩序(ルール)を作ることが思考を整理することであり、論理的な思考へと繋がっていきます。
この思考が今後、数・量の敏感期や言語の敏感期へと繋がっていく大事な時期なのです✨
他にも横断歩道の白い部分を避けて歩く、お風呂でいつもと違う場所から洗うと怒るなども秩序の敏感期です。
大人にはどうでもいいと思うことでも子どもたちには大切なことなので、しっかり見守っていきたいと思います✨